診療案内(泌尿器科)

urology 泌尿器科

こんなことでお悩みの方、ご相談ください

泌尿器科系の悩みはデリケートものが多いです。なかなか口には出しづらいと思います。
しかし、ひとりで悩まれているうちに、どんどん症状が悪化してしまうこともあります。
西本クリニックでは、患者様のプライバシーをお守りしつつ、今まで培ってきた泌尿器科の知識と経験を活かし、枚方地域に根づいた「かかりつけ医」として患者様の目線に立った医療を行っていきたいと考えております。お気軽にご相談ください。

disease and treatment 主な疾患と治療について

  • 前立腺肥大症

    前立腺は、男性だけが持つ臓器です。通常はクルミ大程度の大きさで、膀胱の下に尿道を取り囲むように存在しています。

    前立腺肥大症とは、加齢とともに前立腺が大きくなり、尿道を圧迫して排尿困難が起こる病気です。一方、膀胱は何とか尿を出そうと頑張るため、膀胱の筋肉が発達し、膀胱壁が分厚く硬くなってしまいます。柔軟性を失った膀胱は、すぐに尿がいっぱいになり我慢できずに尿を出そうとしてしまいます。これが頻尿や尿意圧迫感として症状に現れるのです。


    • 検査

      ・問診、触診

      ・腹部超音波(エコー)検査

      ・尿流量測定検査(重症度や治療の効果判定に有用な検査です)

      ・前立腺腫瘍マーカー(PSA)検査の採血

      ※大きな痛みや苦痛を伴う検査はありません。

  • 泌尿器がん

    前立腺がん

    前立腺がんは、前立腺の細胞が正常な細胞増殖機能を失い、無秩序に自己増殖することにより発生します。欧米と比べると、日本の発症率は元はかなり低かったのですが、近年は増加傾向となっています。加齢や男性ホルモンの影響、食生活の欧米化が原因ではないかと推測されています。早期の前立腺がんは、多くの場合自覚症状がありません。進行も遅く、がん特有の症状も見られないため、がんが大きくなり膀胱や尿道を圧迫し、排尿困難や排尿トラブルが発生するまで気づきにくいいのが特徴です。


    • 検査

      ・前立腺腫瘍マーカー(PSA)検査の採血
      ・直腸診
      ・腹部エコー 等
      検査の結果で前立腺がんが疑われる場合は、経直腸エコーや骨盤部MRI検査などの画像検査を追加することをおすすめします。


    膀胱がん

    膀胱がんは、泌尿器がんでは前立腺がんに次ぎ2番目に多いがんです。
    「血尿」という症状が出やすいこともあり、早期発見が比較的容易ながんです。早期発見であれば、治療により根治の可能性が高くなります。
    膀胱がんの血尿は、痛みがないことが特徴です。痛みがないにもかかわらず、肉眼で確認できる血尿が出た場合は、すぐに泌尿器科を受診し検査を受けましょう。


    • 検査

      ・腹部エコー
      ・尿細胞診(検尿)
      ・尿検査
      膀胱がんの疑いがある場合は、膀胱内視鏡検査を行い、がんであるかどうかを確かめます。


    腎盂尿管がん(上部尿路がん)

    腎盂尿管がんは、基本的には膀胱がんと同じ性質を持つがんですが、膀胱がんと違い、診断が難しいとされています。
    腎臓でつくられた尿は、腎杯から腎盂、尿管という部分を通り、膀胱に溜まります。このうちの腎盂と尿管を上部尿路といいます。腎盂・尿管に発生するがんは、早期では無症状のことも多く、痛みや他の症状のない血尿が特徴であり、膀胱がんの初期症状と似ています。しかし、血液の塊が尿管に詰まってしまったり、がんが尿管の周囲まで進行し圧迫している場合などは、腰や背中の痛みが起こることもあります。


    • 検査

      ・尿潜血検査
      ・尿細胞診
      ・腹部超音波(エコー)検査
      検査後、CT検査あるいはMRI検査を行い、腎盂・尿管の異常の有無を確かめます。


    腎がん

    腎臓は、腰より上の背中側、背骨を挟んで左右にひとつずつある臓器です。そら豆のような形をしていて、サイズは握りこぶしよりも少し大きい程度です。腎臓の役割は、血液中の老廃物を排泄するための尿の生成、血圧の調節、ビタミンDの活性化、造血ホルモンの生成などさまざまです。多くの腎臓がんは、腎臓の中にある尿細管と呼ばれる原尿の通路の上皮細胞から発生すると言われています。
    腎がんは、基本的には症状がありません。腎がんが進行すると血尿や腰痛、疲労が起こります。特に腎がんの初期は無症状のため、ほとんどの場合が健康診断や人間ドックの超音波検査、CT検査で偶然発見されます。


    • 検査

      ・腹部超音波(エコー)検査
      ・CT/MRI検査


    精巣がん

    精巣にできる悪性腫瘍が精巣がんです。精巣がんになる割合は、10万人あたりに1人と決して多くはありませんが、比較的若年層に多く見られることが特徴です。初期症状はほとんどなく、痛みもありませんが、がんができた側の陰嚢の腫れや睾丸にしこりができたりすることで気づく場合が多いです。初期の段階では、パートナーが自分の陰嚢の異常に気付いてくれる場合もあったりします。精巣がんは進行のスピードが速く、あっという間に全身のリンパ節や臓器に転移する場合もあります。若年者で陰嚢の異常に気付いた場合は、早めに泌尿器科を受診してください。


    • 検査

      ・触診
      ・超音波(エコー)検査
      ・血液検査
      ・CT/PET検査


  • 慢性前立腺炎

    慢性前立腺炎は、前立腺に炎症が生じて、下腹部から下半身にかけての痛み、骨盤周囲の不快感、尿が近くなったり残尿感があるといった排尿に関する症状や、射精時の違和感、勃起障害などの性機能障害を感じるようになる病気です。はっきりした原因は解明されていませんが、前立腺周囲の血流障害、自己免疫反応、排尿障害による前立腺内への尿の逆流、骨盤部や下半身の感覚神経異常、副腎ホルモンや性ホルモンの異常などが一因ではないかと考えられています。若年者(10歳代後半~40歳代)に比較的多くみられ、長時間にわたるデスクワーク、自動車・自転車・バイクの運転などにより会陰部が圧迫されると症状は悪化します。また、精神的ストレスや疲労、喫煙、過度の飲酒、冷え性なども慢性前立腺炎の症状を悪化させる要因となります。


    • 主な検査

      ・尿検査
      ・クラミジアPCR検査(性感染症のリスクがある場合)
      ・腹部超音波(エコー)検査(40歳以上)
      その他疾患の疑いがある場合や、治療による症状の改善が乏しい場合は、
      ・膀胱内視鏡検査
      ・腹部レントゲン検査、CT検査
      を行う場合もあります。


  • 過活動膀胱

    過活動膀胱は、症状によって定義される疾患です。
    ・1日に何度も尿に行く
    ・夜に何度も尿に行きたくなり起きる
    ・急に尿がしたくなってトイレに駆け込む
    ・急に尿がしたくなって我慢できずに漏れる
    などの症状が見られます。

    • 原因

      過活動膀胱の病因はさまざまなものがあります。脳血管障害、パーキンソン病、多系統萎縮症、認知症などの脳神経疾患、または脊髄損傷、脊髄腫瘍、脊髄小脳変性症、脊柱管狭窄症、多発性硬化症、頚椎症、後縦靭帯骨化症などの脊髄の神経疾患が過活動膀胱の原因となります。しかし、神経疾患がない場合でも前立腺肥大症に合併することがあり、また加齢による膀胱機能の変化も原因の1つです。また、はっきりした原因疾患がない(特発性)場合もあります。


  • 腹圧性尿失禁

    腹圧性尿失禁とは、以下のような状況下で起こる尿漏れのことです。
    ・咳やくしゃみをしたとき
    ・急に走ったとき
    ・重い荷物を持ったとき
    ・笑ったとき
    など、お腹に力が入ったときに尿漏れが起こります。
    腹圧性尿失禁は、女性に特有の悩みです。男性の腹圧性尿失禁は前立腺がんや前立腺肥大症の手術後に起こりますが、前立腺手術を行っていない男性にはほとんど起こることはありません。


    • 原因

      骨盤底の筋肉が産後や加齢により弱ることで、膀胱や尿道をきちんと支えられなくなり、尿道括約筋がしっかり尿道を閉じられなくなり起こります。残念ながら特効薬はありません。


  • 尿路感染症

    尿路感染症とは、尿の通り道である尿道口から菌が侵入し、その菌が体内で繁殖することにより起こる感染症の総称です。
    侵入した菌が繁殖する場所によって病名が異なり、例えば膀胱炎、尿道炎、腎盂腎炎などがあります。膀胱炎や尿道炎など、尿道口に近い部分に起こった尿路感染症を下部尿路感染症、腎盂腎炎など、より上部で起こった尿路感染症を上部尿路感染症と分けて呼ぶこともあります。


    膀胱炎

    尿をためて排出する膀胱に炎症が起こる病気が膀胱炎です。「急性膀胱炎」、「慢性膀胱炎」、「間質性膀胱炎」の3つのタイプがありますが、そのうちの約9割は急性膀胱炎が占めています。


    急性膀胱炎

    ・尿の回数が急に増えた
    ・排尿後、下腹部が痛む
    ・血尿が出る
    これらが膀胱炎の典型的な症状となり、女性に多い疾患です。というのも、女性は男性に比べて尿道が短く、最近が容易に膀胱まで辿り着きやすいからです。急性膀胱炎を治療せず放置していると、最悪の場合腎盂腎炎を起こしてしまう場合がありますので、症状があれば早めに受診しましょう。


    • 主な検査

      ・検尿
      ・尿培養検査


    慢性膀胱炎

    慢性膀胱炎は、男性に多く見られる疾患です。膀胱結石や、尿道に留置されたカテーテルなどの「異物」が細菌の住みかとなり、炎症が慢性化する場合が多く、症状は急性膀胱炎とよく似ています。また、一部の薬によって起こる薬剤性の慢性膀胱炎、他の部位の放射線治療の際に副作用で起こる放射線性の慢性膀胱炎もあります。薬剤性膀胱炎と放射性膀胱炎の場合、主な症状に血尿が見られます。


    間質性膀胱炎

    間質性膀胱炎では、何らかの原因で膀胱の粘膜層が害され、その下の粘膜下層(間質)で炎症が起こります。間質性膀胱炎は急性膀胱炎と症状が似ていますが、細菌が原因ではないため抗生物質は効きません。急性膀胱炎と間違われて、抗菌薬を処方されたのになかなか症状がよくならないといったケースもよくあるのです。
    急性膀胱炎と間質性膀胱炎の共通の症状に、「頻尿」「膀胱の痛み」があります。しかし、急性膀胱炎では排尿の終わり頃に痛みが出てくるのに対して、間質性膀胱炎の場合は尿がたまるにつれて痛みが激しくなるという特徴があります。また間質性膀胱炎では、1時間に何度もトイレに行かなければならないほどの激しい頻尿に見舞われます。
    他には、急性膀胱炎の場合は「残尿感」「尿が白く濁る」「拭いた紙に血が付く」といった症状が見られるのに対し、間質性膀胱炎の場合は「尿がたまると膀胱に圧迫感を感じる」「排尿すると楽になる」など、症状の相違点も見られます。


    腎盂腎炎

    腎臓の内側にある「腎盂」は、尿が最初に出てきてたまる部分です。この腎盂に細菌が感染した状態が腎盂腎炎です。尿道の出口から侵入した細菌が尿の通り道をさかのぼり、腎盂まで達することで起こります。まれに、細菌が血管を通って腎臓に感染することもあります。本来、健康な人は膀胱や尿管、腎盂には細菌は存在していません。通常は、細菌が侵入しても尿と一緒に体外へ排出されたり、免疫により排除されるため、腎盂腎炎は簡単には起こらないとされています。


    • 主な原因

      ・生まれつき尿の流れが悪い疾患がある
      ・前立腺肥大や尿路結石など、尿の流れが悪くなる疾患がある
      ・糖尿病など、免疫が低下する疾患がある
      ・尿道カテーテルなど、細菌が付着しやすいものが尿の通り道にある
      ・尿道の短い女性の方が、男性よりも感染する率が高い
      腎盂腎炎は重症化しやすい病気ですので、早期治療が必要です。


    • 主な症状

      ・38℃以上の発熱
      ・寒気や震え
      ・背中や腰の痛み
      ・筋肉痛、だるさ
      ・吐き気
      などがあり、膀胱炎も一緒に発症している場合は、血尿や頻尿など膀胱炎の症状も見られる場合があります。


    • 検査

      ・検尿
      ・尿培養検査
      ・採血
      ・腹部エコー
      ・CT検査


    急性前立腺炎

    急性前立腺炎は、男性に特有の尿路感染症です。男性は尿道と肛門が女性よりも離れているため、女性に比べると大腸菌などの細菌が尿道から侵入する可能性は低いのですが、男性の尿道から細菌が侵入すると、膀胱に達するまでの途中経路にある前立腺や精巣上体で細菌が繁殖、感染して急性炎症が起こります。
    急性前立腺炎になると、炎症で前立腺がパンパンに腫れあがり、排尿時の強い痛みを感じるようになります。また、腫れあがった前立腺が膀胱を刺激するために尿の回数が増えたり、尿の出口が塞がれて出にくくなったりします。
    急性前立腺炎の症状は、微熱の場合もありますが、多くは38℃以上の高熱が出ます。悪寒、倦怠感、下腹部痛や排尿痛、頻尿、切迫感、尿閉といった症状が起こります。


    • 検査

      ・直腸診
      ・尿検査
      ・尿培養検査
      ・重症化判定のための採血検査
      残尿の有無を調べるために超音波検査を行います。


    精巣上体炎

    精巣上体とは、精巣の横にある器官です。尿道から侵入した細菌が、精子の通り道をさかのぼり精巣上体に到達して繁殖することにより起こる尿路感染症です。
    精巣上体炎が起こると、精巣上体が腫れるため、陰嚢が大きく赤く腫れます。陰嚢内に痛みを感じ、多くの場合は発熱も伴います。悪化すると皮膚が破れて膿が出てくることもあります。
    原因としては、膀胱炎や前立腺炎と同様、大腸菌が尿道から侵入して起こる場合と、性感染症で起こるクラミジアや淋菌が侵入して精巣上体炎を発症する場合があります。


    • 検査

      ・検尿
      必要な場合は性感染症の検査を行います。


  • 尿路結石症

    尿路結石症は、腎臓から尿道までの尿路に結石が生じる疾患です。症状は、突然に生じる激しい痛み、血尿が典型的です。腎結石は無症状のうちに経過することが多いですが、いったん尿管に排出され、尿管の途中で詰まったとき激痛が起こります。動きやすい小さな石ほど痛みが強いと言われています。夜間や早朝に起こることが多く、通常3~4時間持続します。
    一部には、腎盂腎炎を併発し、38~40℃の発熱を呈することもあります。


    • 検査

      ・検尿
      ・腹部レントゲン
      ・エコー


  • 性病・性感染症

    性感染症は、ウィルス・細菌・原虫などが性器・泌尿器・肛門・口などに接触することで起こる感染症です。特にクラミジア感染症は女性のほとんどが無症状で、男性も軽症の場合が多く、感染に気付かないままどんどん広がってしまうとう問題が起こります。心当たりがないのに性病にかかったといわれる患者さんも大勢います。
    最近は梅毒の感染数が急激な増加を見せていたり、薬剤耐性(薬が効きにくい)のある淋菌やクラミジアの出現も問題となっています。
    パートナーが性感染症(特に淋菌、クラミジア、梅毒)に感染したことが判明した場合には、ご自身も検査、治療を受けることを強くおすすめします。
    また、性感染症の場合、家族や職場に知られると困るため保険を利用したくないという患者さんが多いのも特徴です。そのような患者さんは、症状があっても自費診療で診断、治療を希望されることが多いです。当院でも女性の性病検査を行うことは可能ですが、より詳細な結果やご相談については、婦人科の受診を強くおすすめします。


  • 性器クラミジア感染症

    性器クラミジア感染症は、もっとも感染者数の多い性感染症です。男女ともに無症状、または症状が出たとしても軽度な場合が多いので、気づかないままに感染をどんどん拡大させてしまいます。特に女性の場合は、不妊症の原因となったり、腹膜炎など重症化することもありますので注意が必要です。
    男性の症状としては
    ・排尿時の軽い痛み
    ・尿道から透明の分泌物がでる
    ・ペニスのかゆみや不快感
    女性の症状としては(ほとんどが無症状)
    ・おりものの変化
    ・軽度のかゆみ・腫れ
    ・頻尿や排尿痛
    咽頭感染においては、ほとんどが無症状です。


    • 検査

      男性の場合
      ・検尿、尿道分泌物の検査
      女性の場合
      ・子宮頚管擦過検査
      咽頭感染は咽頭擦過検査を行います。
      検査結果報告、また治癒確認を行う必要があるため、1~2週間後に再受診が必要となります。


  • 淋菌感染症

    淋菌感染症は、クラミジアに次いで感染者の多い性感染症です。
    男性の症状としては
    ・尿道から膿がでる
    ・排尿時に激しい痛みが起こる
    というものがあります。淋菌感染症を放置すると、精巣上体炎を発症する場合があり、発熱や陰嚢の激痛を伴うこともあります。また、重篤になると入院が必要となります。
    女性の症状としては(ほとんどが無症状)
    ・おりものの量や色の変化(緑黄)
    ・外陰部のかゆみや腫れ
    ・不正出血
    ・排尿時痛
    などがあります。女性の場合も放置すると、不妊症の原因となる場合があります。


    • 検査

      男性の場合
      ・検尿、尿道分泌物の検査
      女性の場合
      ・子宮頸管擦過検査
      咽頭感染は咽頭擦過検査を行います。
      淋菌感染症にかかった人の2・3割はクラミジアにも重複感染しているため、クラミジアと淋病については同時検査を行っています。検査結果報告、また治癒確認を行う必要があるため、1~2週間後に再受診していただくことが必要となります。


  • 梅毒

    梅毒は、他人の粘膜や皮膚と性的に直接接触することなどによってうつる感染症です。梅毒トレポネーマという病原菌が原因で、性行為から感染します。症状は、感染部位にしこりができたり、全身にピンク色の発疹(バラ疹と呼ばれる)が出てきたりします。口の粘膜に白っぽい斑紋が見られる場合もあります。
    梅毒は早期の薬物治療で完治が可能です。検査や治療が遅れたり、治療しないまま放置したりすると、長期間の経過で脳や心臓に重大な合併症を引き起こすこともあります。また、妊娠中の人が梅毒に感染すると、胎盤を通じて胎児にも感染し、死産、早産、新生児死亡、奇形が起こる場合もあります(先天性梅毒)。


    • 検査

      梅毒は、無症状であるにも関わらず病状が進行することもあるため、途中で勝手に治療をやめないことが重要です。また、完治しても再び感染を繰り返すことがあり、再感染の予防に努めましょう。
      治療後一年間は採血フォローが必要です。専門医による治療、および治療後のフォローをおすすめします。


  • 性器ヘルペス

    性器ヘルペスは、単純ヘルペスウイルスによる性感染症です。初めての感染では激しい痛みや発熱を伴い、特に女性は症状が強く現れます。性器ヘルペス再発の回数を減らすためには、初感染時の治療が重要だと考えられており、早期に専門のクリニックを受診し、しっかりとした治療を受けることが以後の再発予防に非常に重要だとされています。


    • 診断

      ・専門医による性器の視診

  • 尖圭コンジローマ

    尖圭コンジローマは、ヒトパピローマウイルス感染によって出現する、性器にできるイボのことです。痛みやかゆみといった自覚症状はありませんが、視覚や接触で感染が分かるため、パートナーに知られる、パートナーにうつす、再発を繰り返すなど大きな精神的ストレスを伴う疾患です。治療期間も長くかかり、再発率は20~30%といわれています。


    • 診断・治療

      医師の視診による診断が可能です。当院では液体窒素による凍結療法を行っております。


Pediatric Urology 小児の主な疾患と治療について

  • 夜尿症

    5歳以降で週に1回以上の頻度で、3ヶ月以上連続して夜間睡眠中のおもらしする場合を夜尿症と言います。一般に、就学直前の5~6歳児のお子さんで約20%、7歳児のお子さんで約10%の夜尿症が見られるようです。夜尿症のお子さんが医療機関を受診するのは、ほとんどが小学校入学後ですが、自然によくなる場合が多いです。


    • 原因

      夜尿症のはっきりした原因は解明されていないのですが、夜間睡眠中に多く分泌され尿量を少なくする抗利尿ホルモンの夜間分泌不足による尿量増加や、尿をぼうこうに溜めておく機能(排尿抑制機構)の未熟性によるぼうこう容量低下が加わって起こると考えられています。


    • 診断・検査

      夜尿症の診察で大切なのは問診です。少ない割合ではありますが、泌尿器科的疾患や脊髄疾患、内分泌疾患、そのほか精神疾患が原因となっている場合があります。最初に受診された際に、問診でこういった疾患による夜尿症でないか診察します。そのあと、尿検査で感染症が無いか調べたり、夜間尿量の測定やぼうこう容量の測定を行います。


    • 治療

      生活指導・行動療法を行い、それでも改善しない場合は薬物治療を行います。
      まずは生活指導・行動療法として「早寝、早起きの規則正しい生活をする」「1日の水分量を朝から午後の早い時間帯までに重点的にとり、夕方以降からの飲水を控える」「寝る前にトイレに行き、夜中無理に起こさない」などを3カ月~6カ月行い、尿をぼうこうに十分に溜められるようにすることを目的とした排尿抑制訓練を行います。
      生活指導で改善がなければ、抗利尿ホルモンを夜寝る前に補充する治療や、尿をぼうこうに溜めておく機能の改善のための抗コリン薬による薬物療法を検討します。
      寝る前にお子さんのパンツに小さなセンサーをつけ、おしっこでパンツがぬれるとアラームが鳴ってお子さんを起こす「おねしょアラーム」を使ったアラーム療法も治療効果があるとされています。

  • 小児の尿路感染

    細菌性尿路感染は男児の 1%、女児の 3 ~ 5% 、に生じるとされます。尿路とは、おしっこがつくられる腎臓(じんぞう)に始まり、おしっこの出口までを指します。感染はほとんどの場合、大腸菌に代表される細菌が外尿道口から入り、尿道→ 膀胱→尿管→腎臓の順に侵入することで生じます。感染症としての診断名は、それぞれ順に亀頭包皮炎、尿道炎、膀胱炎、尿管炎、腎盂腎炎となります。


    • 症状

      亀頭包皮炎:男児のおちんちんとそれを覆う包皮の間の細菌感染症です。赤く腫れ、うみが出たりして痛みを伴います。
      膀胱炎:おしっこ回数が多い、排尿時に痛みを伴う、尿が出しにくいといった症状がみられます。熱は出ず腎障害も生じません。
      腎盂腎炎:高熱、悪心・嘔吐、腹痛、倦怠感などがみられます。新生児や乳児の場合は黄疸や哺乳不良、体重の減少を診断した時に見つかる場合があります。腎臓自体に細菌感染が生じると、腎瘢痕(じんはんこん)と呼ばれる腎障害を生じることあるので、早期診断と治療が重要になります。


    • 治療

      亀頭包皮炎は局所の清潔を保ち抗生物質で治療します。
      膀胱炎は抗生物質で治療します。
      腎盂腎炎は入院して最初に抗生物質の静脈内投与を行います。解熱したら経口抗生物質投与に切り替えます。熱が上がらなければ通院により治療も可能です。
      尿路感染は、再発を防ぐためにも排尿・排便習慣の見直しがもとても大切です。


  • 亀頭包皮炎

    男の子で、おちんちんの皮の先が赤くなり、さらに悪化し全体が赤く腫れ上がりうみが出たりして痛みを伴う場合があります。そうなるとおしっこをするときも痛がる様になってしまいます。この状態を亀頭包皮炎といいます。


    • 原因

      男の子のおちんちんの皮を少し剥いてみると、小さいうちは全部剥ける子供は少なく、おしっこが亀頭と皮の間に残りやすくなります。そのため炎症を起こしやすくなってしまい、亀頭包皮炎を発症します。


    • 治療

      炎症が強い時は抗生剤の内服や軟膏を塗ります。そうすると2,3日で痛み、腫れも落ち着いてきます。