医師・スタッフ紹介

MOTTO 外来モットー

  • 地域の皆様の健康を守ります。

    大阪府在住特定健康診査・後期高齢者医療健康診査実施
    (吹田市・守口市・能勢町除く)
    上記には特定健康診査受診券・長寿(後期高齢者)医療健康受診券に健康保険証が必要になります。
    (健診日時:月・火・木・金の9:00~9:30のみ。午後診・水曜・土曜・祝日は行っておりません。


    無料枚方市生活機能検査実施
    65才以上の方で生活機能検査受診券に健康保険証が必要になります。

  • 患者様のプライバシーを守ります。

  • 診察及び受付の対応は迅速且つ正確で待ち時間を極力少なくします。

  • 院外処方を採用する事により、投薬ミスをなくします。

MESSAGE 院長挨拶

西本クリニック院長の西本優大です。
このたびは当医院のホームページをご覧いただきありがとうございます。
当医院は泌尿器科・皮膚科の専門の医療機関として父が開業したクリニックです。腎臓内科、血液透析の診療を通じて地域に貢献。関連する疾患の治療にも積極的に取り組んでまいりました。


2020(令和2)年より院長を引き継いだ私は、泌尿器科におきましては大阪医大附属病院在籍以来、前立腺肥大症を主とした排尿障害を専門として治療経験を重ねてまいりました。現在も学会を通じて最新の知見を取得し続けることで、地域医療への貢献を心がけています。


また当医院ではクリニックでは珍しい膀胱鏡検査を導入し、血尿や尿路感染症などの原因を調べるだけでなく膀胱癌の早期発見が可能となりました。検査時間は5〜10分ほどと短く、保険診療となっておりますので、不安のある方はどうぞお気軽に問い合わせください。


当医院では男性更年期障害の治療にも取り組んでいます。男性ホルモンの減少により起こる男性更年期障害は、泌尿器疾患に関連する症状もあれば、疲労感や倦怠感など相談先に迷う症状まで幅広いのが特徴です。受診先に悩まれた場合は当医院にお越しいただければ、症状の診断および適切な治療をご紹介させていただきます。


さらに当医院では新たな試みとして美肌治療にも取り組んでいます。これは皮膚科の患者さまからご相談を受けることが多かった、シミやニキビ、毛穴などの改善につながる治療です。病院やクリニックのみで扱われるドクターズコスメや美容注射を取り扱っておりますので、日々のスキンケアにお困りの方は一度ご相談いただければと思います。


地域医療を担うクリニックとして当医院が大切にしているのは、患者さま一人ひとりの声に丁寧に耳を傾けることです。院長として皆さまと接する時間は短くとも、患者さまが気兼ねなくお悩みを打ち明けられるよう、できる限り柔らかな雰囲気の中で診察を受けていただけるよう心がけています。当院の診療科目と直接関係ないものでも構いません。他院への紹介が必要なものについてもフォローいたしますので、何なりとご相談ください。病院に足を運ぶということは、どなたにとっても勇気のいることではないかと思います。当医院ではそうした患者さまの勇気にお応えし、スタッフ全員がしっかりご説明・ご案内をできる体制を整えております。疑問に感じられた点やお気づきの点などありましたら、何なりとお近くのスタッフにお申し付けくだされば幸いです。お寄せいただいた貴重なご意見を、日々の改善に活かしていきたいと思います。
今後とも西本クリニックを、どうぞ宜しくお願い申し上げます。


院長 西本優大

西本優大
  • 履歴

    2012年3月
    兵庫医科大学卒業
    2012年4月
    兵庫医科大学病院にて研修開始
    2014年3月
    兵庫医科大学病院の研修終了
    2014年4月
    大阪医科大学病院泌尿器科入局
    2014年6月
    高槻病院泌尿器科で勤務
    2014年10月
    市立ひらかた病院泌尿器科で勤務
    2019年10月
    泌尿器科専門医取得
    2020年7月
    西本クリニック院長就任

    現在に至る

  • 資格・免許

    2012年3月
    医師免許
    日本泌尿器科学会専門医
    難病指定医
  • 所属学会・研究会

    • 日本泌尿器科学会
    • 日本透析医学会
    • 枚方市医師会

STAFF スタッフ紹介

  • 西本透析室長

    西本透析室長

    西本透析室長

    透析室長の西本晃大です。
    西本クリニックでは2003(平成15)年の開業時より血液透析に取り組み、糖尿病患者さまの治療をサポートしてまいりました。私は2007(平成19)年4月より臨床工学技士としてスタッフに。室長を拝命して現在に至ります。
    昨今の医療の発展はめざましいものがあり、毎年新しい治療薬や技術が発表されています。当医院では、血液透析に血液ろ過を加えた治療法・オンラインHDFの導入をはじめ、最新の透析機器へのアップデートに努めています。さらに血圧の安定などにつながる最新の治療薬を患者さまにご紹介することで、生活の質が向上するようサポート。進化した透析治療を実感いただだけるよう力を尽くしております。またさらに高度な治療が必要な場合は他院と連携し、スムーズに引き継ぎを行いますのでご安心ください。
    また穿刺に関しては長年の経験の積み重ねを活かし、痛みの少ない安楽な施術を心がけてスタッフに技術指導。電子カルテおよび写真による記録を通じて部位を調整することで、患者さまの皮膚に負担がかからないよう配慮しております。またシャントエコーを導入することで、シャント管理や足病変の早期発見・治療にも対応しています。
    当医院では糖尿病の合併症による足の組織変調を防ぐことを目的に、透析患者さまへのフットケアにも取り組んでいます。患者さま一人ひとりに担当者をつけ、1ヶ月に1回のペースで足の状態をチェック。皮膚の乾燥や巻き爪などの変化があった場合は院長に報告し、当院皮膚科での治療方針を相談します。また鍼灸師・柔道整復師でもある私自身の知見を活かし、ご希望の方には生活面でのアドバイスも行うようにしています。
    血液透析は週3回の通院がずっと続く治療です。そのため西本クリニックでは、マニュアルを超えた、患者さまと信頼関係を大切にしたコミュニケーションに取り組んでいます。患者さま一人ひとりのご要望を拝聴し、柔軟に対応することで、患者さまが1日でも長く健康に生活できるサポート体制を提供することが私たちの理念です。お引越しなどで透析治療先をお探しの方は、お気軽にご相談ください。スタッフ一同、患者さまの希望に叶う透析治療に真摯に取り組んでまいります。


    趣味:
    登山、キャンプ、ドライブ、読書
    好きなこと:
    プラモデルなど物を作ること
    • 経歴

      2007年3月
      大阪ハイテクノロジー専門学校 臨床工学技士科卒業
      2010年3月
      東洋医療専門学校鍼灸師学科卒業
      2013年3月
      東洋医療専門学校柔道整復師学科卒業

      現在に至る

    • 資格

      • 臨床工学士
      • 鍼灸師
      • 柔道整復師
  • 中村師長

    中村師長

    中村師長

    はじめまして。看護師長の中村公彦です。
    当院に勤めて20年が経過しました。透析医療もめまぐるしく成長しています。常に患者様の尊厳を尊重し、患者様にとって最善を考え、安全で安心看護をご提供し、「このクリニックに来て良かった」と思って頂けるよう努力していきます。


    趣味:
    ドライブ、料理、ジョギング、音楽鑑賞
    • 経歴

      1999年4月
      香里ヶ丘看護専門学校入学
      2001年3月
      香里ヶ丘看護専門学校卒業

      現在に至る

    • 資格

      • 看護師
  • 上田チーフ

    上田チーフ

    上田チーフ

    透析室チーフの上田恭也と申します。
    患者様にアットホームな雰囲気の中で安心・安全な治療を受けていただく環境作りを大切にし、きめ細やかな医療をご提供できるよう日々励んでおります。
    また、精神面でのサポートも重要と考えております。
    患者様に寄り添う看護をご提供いたします。


    趣味:
    キャンプ
    • 経歴

      2015年3月
      大阪ハイテクノロジー専門学校 臨床工学技士科 卒業

      現在に至る

    • 資格

      • 臨床工学技士
  • 青木チーフ

    青木チーフ

    青木チーフ

    事務統括チーフの青木百合です。
    来院される患者様は体調がお悪かったり、不安を抱えて来られる方が多いと思いますので、患者様が安心してお待ちいただけるよう、温かい雰囲気作りに努めております。何か気になることがございましたら遠慮なく受付にお声掛けください。


    趣味:
    映画鑑賞

SUMMARY 医院概要

医療機関名(漢字) 西本クリニック(泌尿器科・皮膚科・腎臓内科・血液透析)
医療機関名(英文) Nishimoto Clinic
所在地 〒573-0023 枚方市東田宮1-6-15
設立日 1993年1月
スタッフ数 医師2名、看護師3名、臨床工学技士6名、助手8名、事務5名

subjects 診療科目一覧

cooperation 地域医療連携について(連携医院)

精密検査や入院が必要な場合は適切に病院をご紹介します。

second opinion セカンドオピニオンについて

他院で診察を受け、複数の治療法があり迷っている場合や、違う治療法がないか他の医師の診察を受けてみたい場合は紹介状・検査結果のデータをご用意の上診察へお越しください。